それは、4月から始まった・・・。
転勤で、先に沖縄に住み始めた夫から、
「あのさあ、今日から始まる“瑠璃の島”っていうドラマとっといてくれる?」と、東京にいるヲイラにメールがはいった。
その時期荷造りでテレビ断ちしていたヲイラは、そのドラマが何時からやっているのかも
わからず、ネットの番組表で調べた。
それは火曜日だったのだけれど、どこにも“瑠璃の島”なんて書いていないので、
仕方なくドラマのHPを探して見た。
そこには
「土曜21:00〜」と書かれていた。
夫に、
「なんか東京では土曜日にやってるみたいだから、第一話はもう終わっちゃったみたいよ」と報告し、時差を初めて知ることになる・・・。
沖縄には、民放は3局しかなく、東京で言うところの
「日本テレビ」「テレビ東京」がない。
でも、「でぶや」や「踊るさんま御殿」などが信じられない真っ昼間にやってたりするところを見ると、セレクトされたものをこちらの民放で放送しているのがわかった。
丁度荷造りに終われていたので、
「瑠璃の島」はあまりしっかり見ていなかった。
沖縄に来て
火曜22:00にはしっかり夫が見ていたので、見るようになった。
「瑠璃の島」は実際にあった出来事を元に作られたドラマ。
地図で見ると西表島の横にポチっとある、
「鳩間島」というところが舞台だ。
ドラマの中では「鳩海島」という名前で登場するこの島。
歩いて一週約1時間。 面積1平方キロメートル。
1980年代、島民の数は41人。小学生の子供がひとり。
島には、警察も、病院ももちろん中学校もなかった。
だから、一人の小学生が中学に行くには西表島の中学校に行くしかなかった。
しかし、鳩間島から西表までは船で渡るしかなく、とても通える距離では無かったため、
島民達が団結し、
「里子制度」をもうけて、日本全国から子供達を集めたことにより、島の過疎化を抑えた・・・
という本当の話なのです。
この話は
「子乞い」という本が原作になっているので興味のある方はどうぞ。

途中からきちんと見始め、ドラマの内容もさることながら、
「鳩間島」の海があんまりにも真っ青で、透明で癒されるので見ていた。
「海綺麗だよねー!!っていいながら実はそうゆうとこにすんでるんだよねぇ・・・
滅多に海見ないけど(笑)」とかいいながら。
さて、そんなドラマ
「瑠璃の島」が最終回をむかえた。
東京では土曜日にとっくに終わっているんだけど。
HPを見て、最終回であることがわかった。
最終回・20分拡大スペシャル!「そっかそっか!今日20分拡大なんだ〜」
22:00。
冨士屋のぜんざいを食べ終わり(←またかよ!笑)、スタンバイOK!
主人公の
「瑠璃」が島に中学校がないため、里親に負担をかけたくないから、東京の本当の母親のところへもどるか、施設に入るか考える。
でも、何にもないけど、どうしてもこの島にいたいんだ・・・!
毎日海見て・・・おじさんとタコとって・・・。うぅ・・・うぅ・・・。(;ロ;)。。。
結局、以前にこの島の「子乞い行為」を暴こうとしていた記者が、島の良さを知って
東京の児童養護施設から希望者を募ってくれ、島に中学校が出来ることになった。
うぅ・・・うぅ・・・。
瑠璃ちゃん良かったね・・・。(/ヘ ̄、)グスン
放送時間がまだ30分くらい残ってる・・・。
どんな展開があるんだろう。
無事中学の入学式も終わり、
島から去っていく(竹ノ内豊)人との別れ、新しい命の誕生・・・。
うんうん・・・でどうなるの?このあと。 ( ̄‐ ̄*)ジィ・・・・・・
それは突然やってきた・・・。
22:48・・・。「瑠璃!海行くか?」「うん!」鳩間島のコバルトブルーの海のロングショット!!
♪何もない場所だけれど〜 ここにしか咲かない花があるぅ〜
「コブクロ」の『ここにしか咲かない花』が流れ出す・・・。
エンドロール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ヽ(゚□゚;)ノ えぇぇ!!
まだ48分なんですけどぉぉぉぉぉ!!!!ヲイラ見間違った!?
すかさずHPを確認!!
放送をすでに終了していたため、「20分拡大スペシャル」の文字はなかったものの、
最終回の放送時間を見た。
日本テレビ土曜 21:00〜22:14どこカットしたんだよ・・・ _| ̄|○il|li
まさにこのポーズで崩れ落ちるヲイラに夫が言った。
「うちなーたいむ、だよ」それにしてもさー!!!
沖縄が舞台だよぉぉぉ!!!
そう、ここは沖縄。
富士屋が生んだ 沖縄が生んだ 『国民的朝の顔』にもなった
国仲涼子の「みんな昔は子供だった」も、真夜中にやってたもんね・・・。
だよねー! っていうことで無理矢理納得することにした。
東京での事を当たり前に思っていると、そらは間違いなんですねー・・・。
だってね、
「さんまのまんま」ってちょっと夜更かししながら
見る番組だと思ってません?
ヲイラは真夜中だからこそ、あのだらっと感が良い感じをかもし出してると思ってたよ。
でもね、
「さんまのまんま」、関西テレビじゃ
金曜7時のゴールデンタイムなんですと!
関西の人から見たら、さんま師匠の番組を夜中にやるなんてなー!の世界なんでしょうね。
まぁ・・・テレビもうちなーたいむさぁ・・・。(笑)