朝から船で西表島へ。
「シーカヤック&トレッキング・ツアー」(7時間)に挑戦しました。
以前、西表に来たときは仲間川をモーターボートで、ぶいぃーーん!
っとらくらくコースだったのですが、今回は
「マングローブ群をゆっくり見たいな・・・」と思って、シーカヤックで
行くことにしました。
準備体操をして、「パドル」のこぎ方を練習。
いざ出発!
出発直後のスイスイ・のりすけ

運痴なヲイラはあっという間にびりっけつ・・・

遠くに見える滝を目指します!
なんだか、ちょっとこぐだけでヲイラだけ違う方向へ行っちゃって、
「やっぱ運動のセンスないのか・・・しょぼん」っと思ったら、
ヲイラのカヤックだけ、舵を取る部分がちゃんと水面に浸かっていなかったらしく、
直してもらったら、嘘のようにこぎやすくなったのでありました・・・。
思ったより、腕の力が必要で、あまりに必死にこいでて、景色を見る余裕があまりない中・・・
カヤックを岸に寄せます

泊める位置に持ってくのも、それはそれでむじゅかしい!
かなり急な道をトレッキング!

岩や木に掴まりながらぬかるむ道を進みます・・・。
そこはまるで「もののけ姫」か「ジュラシック・パーク」の世界!
生えている植物が何でもおっきい!
「自然の神秘の宝庫」です。
ひとつの木に何本もの木が、巻き付いてめり込んでます

実はこれ「木の幹」に見えるでしょうが、「巨大なシダの茎部分」です。
贈り物のリボンのようだけど・・・

巨大な岩を締め付け、やがては岩が割れるらしいです。
自然淘汰のライバルは「木vs岩」ってこともあるんですね。
自然淘汰のライバルは「木vs岩」ってこともあるんですね。
シダ類も巨大です!

そしてこれが、「サキシマスオウノキ」だぁぁ!

ヒラヒラしているのは根っこ!
柔らかい石炭層及び泥炭層が浅いため、深く根を張ることができないんですね。
柔らかい石炭層及び泥炭層が浅いため、深く根を張ることができないんですね。
・・・水音が聞こえてきました!
滝が近いぞ!へろへろになっていたのりすけも張り切る!
「ピナイサーラの滝」です!!

落差45メートル!です。
夏なら滝壺で泳げるみたいです。
夏なら滝壺で泳げるみたいです。
当日は、かなりの日差しで暑かったですが、日陰で泳ぐのはさすがに寒いので・・・
マイナスイオンを浴びながら・・・「お昼ご飯」!

ツアーで用意された、「おにぎり&お汁」
・・・美味しかったぁ・・・自然の中の食事ってなんて美味しいんでしょうか。
開いた葉っぱにごまが張り付いてて、「一反木綿」みたいでなんかかわいい・・・
・・・美味しかったぁ・・・自然の中の食事ってなんて美味しいんでしょうか。
開いた葉っぱにごまが張り付いてて、「一反木綿」みたいでなんかかわいい・・・
さて、お腹もいっぱいになったところで、また他の川へ移動するため、元の場所へ戻ります。
なんとびっくり!
さっきこいできた川が引き潮で・・・

こんなことになっとります・・・
もちろんこいでの移動はできないから、引っ張って水のあるところまで・・・

しんどいよぅ・・・
さて、後半「西田川」に行く前に、干上がった川底に不思議な生き物が・・・
ではでは、「西表島編〜その2〜」へ続くことにしましょうねぇ・・・。
※のりすけは明日よりしばし帰京致します(2週間弱予定)
実家からUP出来そうだったら続きを更新するさぁ。(たぶんできるだはず・・・)